ページTOPへ

初心者が株で儲ける近道は投資理論を学ぶことです!

コーポレートアクション 株価に影響を与える企業活動のこと。
コーポレートガバナンス 法令を順守し、透明性の高い経営を図るための仕組み

コーポレートガバナンス

コード

政府が掲げる企業の行動規範。

5つの基本原則が示されており、@)株主の権利、平等性の確保A)株主以外のステークホルダーとの適切な協働B適切な情報開示と透明性の確保C取締役会等の責務D株主の対話、とされている。

コーラブル債 債券の発行元が指定期間内に繰上償還する権利が付与されている債券のこと。

コールオプション

ある期間に一定の価格でオプションを買う権利
コール市場 金融機関同士で超短期の資金を貸し借りする市場。
コアCPI CPI(消費者物価指数)のうち、総合指数から生鮮食品を除いた指数のこと。
コアサテライト戦略 長期で安定的に運用する資産と、リスクを取って大きなリターンを狙う資産にわけて運用すること。

小甘い

株価がやや下落していること
公開買付け 不特定多数の株主に対して、期間、数量、価格等を提示した上、取引所外で株式を買付けること。
公開価格 新規上場時に設定される売出価格のこと。
公開市場操作 日銀が市場で国債や約束手形を売買することで、市中に流通する通貨量を調整すること。
公共債 国債や地方債などの政府系機関が発行する債券のこと。
鉱工業生産指数 鉱業と製造業の一部がどれくらいの製品を生産しているか指数化したもの。
公社債投資信託 公社債を中心に安全性の高い金融資産の運用をする投資信託。
公示地価 毎年1回、地価公示法に基づき、国土交通省が公示する土地の基準価格のこと。
公定歩合 日銀が市中銀行に対して貸し付ける際に適用する金利のこと。
行動経済学 人の心理や感情を定量的に分析し、経済に当てはめていく学問のこと。
行動ファイナンス 行動経済学を用いて投資家の心理を読み解くことで、金融市場を分析する理論
高配当株ファンド 高配当の株式を投資対象とする投資信託のこと。
購買力平価 相手国との購買力によって為替レートが決まっているという考え方のこと。
高速取引 ハイフリークエンシー・トレードとも呼ばれ、高性能なパソコンを用いてわずかな間に大量の売買を繰り返す取引のこと。

現在では、1000分の1秒以下のスピードで取引が実行されていると言われている。

交付目論見書 投資家へ投資信託を販売する際に、あらかじめ交付することが義務付けられている資料のこと。

投資対象や手数料、分配金など基本事項の説明書となっている。

公募 企業が不特定多数の投資家に対して、新規発行株の取得者を募ること。
公募価格 公募されている新規公開株の購入できる価格のこと。

公募増資

新たに株式を発行することで市場から資金調達すること
効率的市場仮説 相場の値動きには、その時点で得られる情報がすべて織り込まれているという説
効率的フロンティア 有効フロンティアとも呼ばれ、収益率を固定した時に分散が最小となるリスク・リターンの領域の中で上方の境界線のこと

子会社

対象企業の株式50%以上を保有していたり、支配力基準を満たしている会社
小型株 上場企業を時価総額、流動性の基準で大型、中型、小型に区分したもので、大型株と中型株に属さないものを小型株と言う。
小型株効果 時価総額が小さい小型株の方が大型株よりもパフォーマンスが高いというアノマリー
国債 国が発行する債券のこと。
国際決済銀行 BISとも呼ばれ、世界の中央銀行がメンバーとなる国際金融機関。各国の金融政策や世界の金融システム安定化をその役割としている。
国債先物 国債を対象とした先物取引で、将来の特定の期日に、あらかじめ決めた価格で取引されるもの。
国際資本統計 アメリカの統計データで、米国に住む人と非居住者の人の対外投資量を指数化したもの
国際収支 一定の期間における居住者と非居住者の間で行われたあらゆる対外取引の収支額。
国際分散投資 自国だけでなく、世界中に資金を分散させて投資する手法。

国内企業物価指数

国内市場向けの国内生産品の物価変動を指数。
国内総所得 GDIとも呼ばれる。当該国内で支払われた賃金と利潤、配当等の合計額のこと。

国内総生産

GDPとも呼ばれる。当該国内で生み出された付加価値額の合計。
国富 正味資産とも呼ばれ、国民が保有する資産から負債を差し引いた金額のこと。
国民総所得 GNIとも呼ばれる。当該国の個人や企業が国内外で得た所得の総額のこと。
国民総生産 GNPとも呼ばれる。国内海外問わずに、当該国民が生産した総額のこと。
国民負担率 徴収した所得税に対して、社会保険費の割合のこと。
小口取引 取引所外取引の中でも、一銘柄あたりの売買代金が300万円以下となる取引のこと。

小じっかり

株価がやや上昇していること
小締る 下落基調相場が少し盛り返してくること。
個人型確定拠出年金 個人で掛け金を拠出する私的年金制度
個人消費支出 PCEとも呼ばれ、米商務省が毎月公表するアメリカの家計が消費した金額を集計した指標のこと。
個人投資家 私財を使って、株式や債券を売買する投資家のこと。
コストアプローチ 貸借対照表上の純資産をベースにして企業価値を算定する手法。
コストプッシュインフレ 原材料や資源価格の上昇や賃金上昇などによる生産コスト増による発生するインフレのこと。
国庫短期証券 国の短期資金需要に対応するために発行される債券のこと。
固定金利 あらかじめ決められた満期まで一定した金利のこと。
固定資産 貸借対照表上の資産のうち、1年以上資金回収にかかるもしくは現金化が目的ではない資産。
固定相場制 為替レートを一定の水準で固定すること。
固定長期適合率 貸借対照表上で財務健全性を図るための指標のこと。
固定負債 貸借対照表上の負債のうち、支払い時期が1年以上残っている負債のこと。
個別元本 投資信託を購入した際の基準価額のこと。
個別競争売買 ザラバ方式とも呼ばれ、株価の価格決定方法の1つです。

最も安い売り注文と最も高い買い注文の価格が一致したところを採用する方法です

個別リスク

価格変動リスクにおいて、商品固有のリスク
コマーシャル・ペーパー 企業が短期資金の調達のために発行する無担保の約束手形のこと。
コモディティスワップ 商品スワップと呼ばれ、原油などの先物価格と金利を交換するスワップ取引のこと
小戻す 下げ基調だった相場が反発を始め、少し回復している状態のこと

雇用統計

雇用情勢をまとめた指標
コンコルド効果 行動ファイナンスにおける認知バイアスの一つで、投資の継続が損失に繋がることを分かっていても、それまでに費やした労力やお金、時間などを惜しんで投資がやめられない心理現象
コンセンサス調査 複数のアナリストやエコノミストなどの見通しを調査すること。
コンドラチェフ循環 長期波動とも呼ばれ、約50年周期の景気循環のこと。技術革新に起因すると考えれている。

ゴールデンクロス

短期移動平均線が長期移動平均線を下から突き抜いた時の交点


スポンサードリンク

 
投資本の探し方 ファンダメンタル分析 テクニカル分析 アノマリー分析 経済指標分析