ページTOPへ

ABCDE

初心者が株で儲ける近道は投資理論を学ぶことです!

ABS assetbacked securityの略。資産を担保とする有価証券のこと。
ADR American Depositary Receiptの略。外国企業の株をアメリカ市場できるようにしたもの。
ADP全米雇用報告 ADP社が算出する雇用統計報告のこと。米労働省が発表する雇用統計の2日前に公表されることもあり、雇用統計の事前指標として注目される。
AIファンド 人工知能により運用されるファンドのこと。
ALM Asset liability managementの略。自社の資産や負債を総合的に管理する手法。
APEC アジア太平洋経済協力とも呼ばれ、アジア太平洋地域の国が結ぶ経済協力の枠組みのこと。
ASEAN 東南アジア諸国が参加する地域協力機構のこと。
Aレシオ 強弱エネルギーとも呼ばれ、高値と始値の差を始値と安値の差で割って求める指標。

BATS Global Markets 証券取引所を介さずに証券を売買する私設電子取引所(PTS)です
BIS Bank for International Settlementsの略。国際決済銀行とも呼ばれ、世界の中央銀行がメンバーとなる国際金融機関。

各国の金融政策や世界の金融システム安定化をその役割としている。

BIGPIS EUの中で債務不安が大きい国の総称。ベルギー、イタリア、ギリシャ、ポルトガル、アイルランド、スペインの6カ国を指す。
BSI Business Survey Indexの略。経営者に自社の景況感をアンケートした結果を指標化したもの。
BPS 株主資本を1株あたりに換算した数値
BRICs ブラジル、ロシア、インド、中国の新興諸国の総称
BSE インド最大の証券取引所
Buy-Sell取引 中間工程を他社に依頼する際に価格を設定して販売し、後に買い戻す取引
Bレシオ 強弱人気とも呼ばれ、高値と前日終値の差を前日終値と安値の差で割って求める指標。

CAPM 複数の金融資産を組み合わせて理論的に最適なリスクとリターンを導くモデル
CBOT 世界最大の先物商品市場
CCC Cash Conversion Cycleの略。キャッシュ・コンバージョン・サイクルとも呼ばれ、商品やサービスの提供にあたり支出費用の回収期間を指標化したもの
CDS Credit Default Swapの略で、クレジット・デフォルト・スワップと和文で書かれることも多い。

対象企業の債務不履行のリスクヘッジをするデリバティブで、債務者が破たんした場合、その金利や元本が保証される。

CFD取引 差金決済取引のこと
CFPS Cash Flow Per Shareの略で、1株当たりのキャッシュフローのこと。
CGPI 国内市場向けの国内生産品の物価変動を指数化したもの
CI 景気変動の大きさやテンポ(量感)を指数化したもの
CMEグループ 世界最大の先物取引所グループ
CME 世界最大のデリバティブ取引所
COMEX アルミニウム、銅、金、銀を扱う先物市場
CPI 消費者が購入する商品やサービスの価格変動を表す指数

DEレシオ 負債資本倍率とも呼ばれ、財務健全性を測る指標のこと。

有利子負債を自己資本で割って算出されます。

DI 景気拡張の動きの各経済部門への波及度合いを指数化したもの
DMA Days Moving Averageの略で、移動平均線の日足のこと。
DMI Directional Movement Indexの略で、テクニカル分析手法の一つ。

一定期間の株価の高値と安値を累積平均したもので、トレンドの強弱をみるのに使われる。

DPS Dividend Per Shareの略で、1株当たりの配当金のこと。
DSA Direct Strategy Accessの略。アルゴリズムにより行われる自動取引のこと。機関投資家が一つ一つのトレードに関与せず、自動化されている状態の総称。

EBIT Earnings Before Interest and Taxesの略。税引き前純利益から利息収支を差し戻したもの。
EBITDA Earnings before Interest, Taxes, Depreciation and Amortizationの略。

営業利益から減価償却費を差し戻したもの。

ECB ユーロ圏にある17カ国の金融政策を取り仕切る中央銀行
EDINET 金融庁が運営する上場企業の有価証券報告書を保管しているウェブサイト
EFSF European Financial Stability Facilityの略。欧州金融安定基金とも呼ばれ2010年にギリシャの財政危機を発端としてユーロ崩壊危機の反省を踏まえて設立されたユーロ圏内の経済支援を目的とした基金。欧州安定メカニズム(ESM)の前身。
EIRR Equity Internal Rate of Returnの略で、自己資本内部収益率とも呼ばれる。

自己資本に対する内部収自己資本に対する内部収益率益率を表す指標で、投資判断の材料に使われる。

EPI 輸出品が海外へ出荷される段階の価格変動を指数化したもの
EPS 利益を1株あたりに換算した数値
ESM European Stability Mechanismの略。欧州安定メカニズムとも呼ばれ、ユーロ圏内の経済支援を目的として2013年に設立された金融支援機関のこと。

2010年設立の欧州金融安定基金(EFSF)の業務を引き継いでいる。

ETC Exchange Traded Commoditiesの略で、コモディティ上場投資信託のこと。
ETF Exchange Traded Fundsの略で、上場している投資信託のこと。
ETN Exchange Traded Noteの略で、上場している投資証券のこと。
EV Enterprise Valueの略で、企業価値と和訳される。企業の将来キャッシュフローから算定される現在の企業価値のこと。
EVA Economic Value Addedの略で経済的付加価値と和訳される。純利益から資本コストを差し引いて算定されるもので、投資家が得られる期待収益値のこと。


スポンサードリンク

 
投資本の探し方 ファンダメンタル分析 テクニカル分析 アノマリー分析 経済指標分析