ページTOPへ

投資信託

初心者が株で儲ける近道は投資理論を学ぶことです!

投資信託(ファンド)

投資信託とは「債券や株式でポートフォリオを作り、リターンとリスクのバランスを調整した金融商品のこと」です。別名ファンドとも呼ばれます。

 

投資家から資金を集めることで、規模を大きくして分散投資を行います。

 

以下のようなイメージ図です。

 

 

 

日経平均に連動するファンドや不動産屋で運用するファンドなど様々な種類のファンドがあり、それぞれのリスクとリターンを見ながら、自分のニーズにあったファンドを探すことができるのが投資信託の特徴です。

 

  • 投資信託の利点

株式や債券などの様々な金融商品への分散投資が可能
海外債権など、一般投資家が手を出しにくい金融商品までポートフォリオに組み込める
プロの投資家が運用を代行してくれる
他の投資家からも資金を集めて投資しているため、マスメリットを享受できる

 

  • 投資信託の欠点

売買タイミングの限定、または最低保有期間の設定など、自由に売買できない場合が多い
売買手数料やファンドマネージャーへの信託報酬など諸経費が発生する
元本が保証されていないため、リスク商品であることには変わりない

投資信託の構造

投資信託の構造は非常にシンプルで主に2つ、基準価格と分配金です。

 

基準価額とは「投資信託の1口あたりの値段のこと」です。

 

例えば、運用開始時点で基準価額が1万円の投資信託に対して、Aさんが2口、Bさんが3口、Cさんが5口投資したとします。これは、運用開始時点の純資産額は1万円×10口で10万円となります。1年後、運用していった結果15万円まで資産額が増えたとします。この場合、15万円÷10口で1万5千円が基準価額ということになります。

 

株式やデリバティブとの大きな違いは、この基準価額算出は1日1回しか行われないということです。株式や債券のその日の時価評価をもとに計算されているため、その日の終わりまで価格が決まることはありません。

 

つまり、投資家は価格が決まらない段階で売買を行い、その日の売買を締め切った後で金額が算出されます。こういったやり方をブラインド方式と言います。

 

もう一つの構成要素が分配金です。

 

分配金とは「投資信託の決算が行われる際に支払う一時金のこと」です。

 

基本的には、運用の結果得た収益の一部を保有口数に応じて分配するシステムです。ただし、それは純資産から支払われるため、基準価額を下げるという点に気を付ける必要があります。

 

先ほどの例の続きから始めましょう。運用の結果、基準価格が1万円から1万5千円まで増加した投資信託を想定します。この投資信託で収益の一部、1口2千円を還元する場合、Aさんは4千円、Bさんは6千円、Cさんが1万円受け取ります。そして、基準価額は1万3千円になります。

 

結局、投資家から集めてプールしている資金の中から分配金を払っているということに注意が必要です。

 

分配金が多いからと言って素晴らしい投資信託とは限りませんし、分配金がないからと言ってダメというわけではありません。



スポンサードリンク

 
投資本の探し方 ファンダメンタル分析 テクニカル分析 アノマリー分析 経済指標分析